1. HOMEリノベーション HOME
  2. コラム
  3. リフォームの時事
  4. リフォーム契約、損する前に確認!消費税の落とし穴

リフォーム契約、損する前に確認!消費税の落とし穴

このエントリーをはてなブックマークに追加

みなさまもご存じの通り、2014年4月に8%、2015年10月には10%となる消費税増税案が可決されたことから、増税前年には駆け込みで住宅やリフォームを検討される方が急増することが予測されます。2025年現在、消費税率は10%に据え置かれていますが、物価高騰や金利変動など、経済状況は常に変化しています。リフォームを検討する際には、最新の経済状況を把握し、最適なタイミングで契約することが重要です。

この記事では、リフォーム契約のタイミングについて、2025年現在において注意すべき点について解説します。ただし、税務に関する情報は専門性が高いため、必ず税理士などの専門家にご相談ください。

1. 契約時期が重要な理由:引き渡し日と消費税率

増税前にいち早く検討・行動することで、この負担を減らすことができるのです。たとえば、2013年の正月までに家を建てる、リフォームすることを家族で決めたとして、2013年3月までであれば、消費税増税の影響をあまりうけず、プラン検討や施工会社選定などを進めることができます。2013年4月以降になると、増税前の契約ラッシュが始まり、徐々に施工会社や職人の手配が難しくなってきます。その理由とは、契約から引渡日までの時間の幅によるのです。

住宅の建築やリフォームなど、請負による役務の提供で、『物の引き渡し』を要する請負契約については『目的物の全部を完成して引き渡した日』。物の引き渡しを要しない請負契約については『その約した役務の全部の提供を完了した日』とされています。※ 消費税法基本通達9-1-5

よって、契約日が改正消費税法の施行日前であっても、建物の引渡日が2014年4月1日以降になってしまうと、増税された消費税が課されることになります。

2. 経過措置とは?契約から引渡までの期間

このように、契約から引渡まで時間の幅がある契約に際し混乱を避けるため、『経過措置』の制度が設けられています。2025年現在においては、消費税率が変更された場合、経過措置に関する規定が設けられる可能性があります。契約時期と引き渡し時期を考慮し、税負担を最小限に抑えるようにしましょう。

より詳しい情報や具体的な対策については、税理士やリフォーム業者などの専門家にご相談ください。

リフォームに関するご相談は、こちらからお気軽にお問い合わせください。

住生活コンサルタント 早坂淳一住生活コンサルタント 早坂淳一

住生活コンサルタント 
早坂淳一
ネクスト・アイズ株式会社

大手百貨店にてクレジットカード事業の立ち上げやポイントカードシステムの運用、全店販促支援システムの運用、売場リニューアルプロジェクトなど、新規事業を中心とした業務に従事。 その後、携帯キャリア店舗改善プロジェクトや不登校児童・生徒活動支援プロジェクト、工務店支援プロジェクトに従事したのち、工務店にて営業を経験し、現在は第三者機関ネクスト・アイズにて、住宅コンサルタントとして活躍中。

コラム一覧へ戻る