1. HOMEリノベーション HOME
  2. コラム
  3. リフォームの時事
  4. 【2025年版】リフォーム成功への道!スムーズな計画と業者選び

【2025年版】リフォーム成功への道!スムーズな計画と業者選び

このエントリーをはてなブックマークに追加

2014年4月からの消費税増税を前に、駆け込みでリフォーム工事を契約した方も多いのではないでしょうか。工事規模によっては、住みながらのリフォーム工事ではなく『仮住まい』をしてからのリフォーム工事のほうが、よりスムーズに進められる場合もあります。2025年現在、リフォーム需要は引き続き堅調ですが、人手不足や資材価格の高騰により、工期が長期化する傾向にあります。仮住まいを賢く活用することで、スムーズな工事と快適な生活を両立させることが重要です。

1. 仮住まいが有効なリフォームケース

リフォーム工事の場合、一般的に『仮住まい』をしたほうがスムーズに工事を進められる条件として、以下の工事内容があります。

  • ・水廻りの位置を大幅に変更をしたい
  • ・できるだけ早く工事を終わらせたい
  • ・階段の位置を変えたい
  • ・家全体の半分以上にわたる部屋の間取りを変えたい

2025年現在、仮住まい先を探すためのプラットフォームや、リフォーム中の生活をサポートする様々なサービスが登場しており、仮住まいのハードルは以前よりも低くなっています。

2. 仮住まい探しの落とし穴と対策

ところが、リフォーム工事などの短期の仮住まいの場合、大家に敬遠されることが多く、部屋が空いていても断られやすい場合が多々あります。仮住まいを借りるのが遅れると、工期に影響を与えローンの支払いにも影響を及ぼします。ただし『仮住まい』は工事を依頼する側の都合ですので、施工会社が責任をもって請け負う内容ではありません。よって、工事を依頼するみなさまご自身で手配することが多いことから、いくつか配慮すべき点があるのです。2025年現在では、リフォーム業者と提携している不動産会社を紹介してもらうことで、仮住まい探しをスムーズに進めることができる場合があります。

3. 引っ越しと不用品処分の同時進行

重要なポイントは、引っ越しにあわせて【不要品の処分】を並行して行うこと。持ち物が少ない世帯であれば、出入りしやすい家具・家電つき賃貸住宅を選ぶ手もありますが持ち物(荷物量)が多い場合、家具・家電つき賃貸住宅にはすべての荷物は収まりません。また、トランクルームに荷物を預けると部屋を借りるより割高になる場合が多いことから、全体のコストを優先した場合あまりおすすめできる対応とは限りません。マンスリーマンションを探す選択もありますが、広いマンスリーマンションは希望する場所になかったり家賃が高かったりして、希望に添えないこともあるでしょう。2025年現在では, フリマアプリなどを活用して不用品を処分したり、買取サービスを利用することも有効です。事前に査定を依頼し、処分費用を抑えましょう

引っ越しにあわせて荷物をまとめていくと、古くなった衣服や来客用の布団セット古い家具、更新時期を迎えた家電製品など長年生活していると意外にかさばるものがたくさん出てきます。ご家族によっては1/3以上の不要品を処分できる場合もあり、結果として仮住まいがすんなり決まったり、引っ越しのコストが圧縮できる場合もあります。

4. 地域コミュニティを活用する

以前に大きなリフォームをしたご近所の方がいらっしゃる場合には、あらかじめ話を聞いておくこともおすすめ。ずっと空き家になっている家が、仮住まい先として利用されている話もあったりします。2025年現在では、地域SNSなどを通じて、仮住まい先を探したり、不用品を譲り合ったりするコミュニティも存在します。地域の情報を積極的に収集し、活用しましょう

5. 費用対効果を意識した仮住まい選び

仮住まいを選ぶ基準は、読者のみなさまのご事情によって大きく変わりますが仮住まい費用は、みなさまの形として残るお金ではありません。賢く計画して、できるだけ安く済ませましょう。2025年現在では、オンラインで見積もりを比較したり、費用を抑えるための様々なアイデアが掲載されたサイトもあります。情報を活用し、最適な仮住まいを見つけましょう

リフォームに関するご相談は、こちらからお気軽にお問い合わせください。

住生活コンサルタント 早坂淳一住生活コンサルタント 早坂淳一

住生活コンサルタント 
早坂淳一
ネクスト・アイズ株式会社

大手百貨店にてクレジットカード事業の立ち上げやポイントカードシステムの運用、全店販促支援システムの運用、売場リニューアルプロジェクトなど、新規事業を中心とした業務に従事。 その後、携帯キャリア店舗改善プロジェクトや不登校児童・生徒活動支援プロジェクト、工務店支援プロジェクトに従事したのち、工務店にて営業を経験し、現在は第三者機関ネクスト・アイズにて、住宅コンサルタントとして活躍中。

コラム一覧へ戻る