1. HOMEリノベーション HOME
  2. コラム
  3. 基本!賢くリフォームするために
  4. リフォームで後悔しないために!見積もりで必ず確認すべき「隠れ費用」とは?

リフォームで後悔しないために!見積もりで必ず確認すべき「隠れ費用」とは?

失敗しないリフォームの秘訣 - 業者選びの落とし穴と対策

失敗しないリフォームの秘訣は、リフォームの目的をはっきりさせ、信頼できるリフォーム会社に相談し、施工してもらうことです。2025年現在、リフォーム市場は多様化しており、業者選びの重要性がますます高まっています。

新築工事より難しいリフォーム工事

全てがゼロの状態からおこなう新築工事と比較して、リフォーム工事は全てにおいてムダをともないます。リフォームではどんな工事においても既存の素材が存在し、新たな工事金額以外にその素材自体を撤去、処分する費用が余計にかかります。2025年現在では、資源の有効活用や環境負荷軽減の観点から、再利用可能な素材の選定や、廃棄物の分別・リサイクルなども考慮に入れる必要があります。

しかも撤去する際に、その素材が他の素材とつながっている場合、その他の素材の養生費、もしくは補修費も必要となるのです。その上、築年数にもよりますが、構造躯体自体がどのようになっているのか見積り時点では想像の範囲内でしかなく、実態は壊してみないとわからないことも多いのです。2025年においては、非破壊検査技術や3Dスキャン技術を活用することで、見積もり段階での精度を高め、追加費用発生のリスクを軽減することが可能です。

また、住みながら行なえるような簡単なリフォームであればいいのですが、たいていは、仮住まいを必要とするので引越し・仮住まい費用も見ておくことも必要となります。リフォームは、安くて簡単という考えははてはまりません。特に、大規模リフォームの場合、仮住まいの確保や、引越し手続きなど、様々な準備が必要となります。2025年現在では、仮住まい先の紹介や、引越し業者の手配などを一括して請け負うリフォーム業者も存在します。

安心してまかせられるリフォーム業者を選ぶ

最近、悪徳業者の記事が新聞紙上を賑わしていますが、リフォームの成否は施工会社によって決まります。なんでも気軽に相談ができ、安心してまかせられるリフォーム会社を選びましょう。リフォーム業を行う上では建設業の資格等も必要ないため、このリフォームブームに乗じ、たくさんのリフォーム会社が誕生しました。2025年現在では、リフォーム会社の情報を集約した比較サイトや、口コミサイトなどが充実しており、業者選びの参考にすることができます。

また新築と違い、リフォーム工事のほとんどが建築確認申請等の行政の認可が必要ありません。「点検商法」「モニター商法」「キャンペーン商法」と称した建築業の経験のない営業マンの強引なセールスに騙されないよう十分に気をつけましょう。2025年現在では、AIを活用した詐欺防止ツールや、消費者保護団体による注意喚起などが積極的に行われています。

事務所等は必ず訪問し、建設業の業者登録の有無等は必ず確認しましょう。また、リフォーム瑕疵保険への加入や、アフターサービスの充実度なども確認することが大切です。 2025年では、バーチャルオフィスやシェアオフィスを登記している業者も増えているため、登記されている住所だけでなく、実際に事務所として機能しているかを確認することが重要です。

悪徳業者に騙されないための自衛策(最新版)

リフォーム業界には、残念ながら悪徳業者も存在します。悪徳業者に騙されないためには、以下の自衛策を講じることが重要です。

  • 複数の業者に見積もりを依頼する: 一つの業者だけでなく、複数の業者に見積もりを依頼し、比較検討しましょう。
  • 見積もり内容を詳細に確認する: 見積もり内容を詳細に確認し、不明な点があれば、業者に詳しく説明を求めましょう。
  • 契約書をよく読む: 契約書をよく読み、不明な点があれば、契約前に弁護士や消費者センターに相談しましょう。
  • 口コミや評判を確認する: リフォーム業者の口コミや評判をインターネットで確認しましょう。
  • リフォーム瑕疵保険に加入する: リフォーム瑕疵保険に加入することで、工事の欠陥による損害を補償してもらうことができます。
  • 前金は極力払わない: 前金は極力払わず、工事の進捗状況に応じて支払いを行いましょう。
  • クーリングオフ制度を利用する: 契約後8日以内であれば、クーリングオフ制度を利用して契約を解除することができます。

2025年現在では、リフォームに関するトラブルを解決するための相談窓口や、紛争解決機関なども整備されています。万が一トラブルが発生した場合は、これらの機関に相談しましょう。

まとめ

リフォームは、住まいの価値を高め、快適な生活を送るための重要な手段です。しかし、リフォーム工事は新築工事よりも複雑で、悪徳業者の存在も無視できません。リフォームを成功させるためには、信頼できるリフォーム会社を選び、悪徳業者に騙されないための自衛策を講じることが重要です。2025年現在では、様々な情報収集手段や相談窓口が整備されていますので、積極的に活用し、賢くリフォームを進めましょう。

リフォームに関するご相談は、こちらからお気軽にお問い合わせください。

住生活コンサルタント 小野 信一住生活コンサルタント 小野 信一

住生活コンサルタント 
小野 信一
ネクスト・アイズ株式会社

『こんな私に少しでも好感をもっていただけたら、あなたのお役に立てるかもしれません。メールやお問い合わせ、是非お待ちしております。』
一般消費者への家づくり情報を発信する「ハウスネットギャラリー」を運営する一方、「欠陥住宅を造らない会」、「ちっちゃな工務店クラブ」事務局も兼務。一般消費者への住まいの相談業務は2500人以上を数えます。
その豊かな実例をもとに“家づくり必勝法”(NHK出版)を発刊。
経済産業省 住宅産業関連ニュービジネス支援策検討委員会委員。 日本FP協会会員。

コラム一覧へ戻る

S