1. HOMEリノベーション HOME
  2. コラム
  3. マネーと法規の基本
  4. リフォーム減税を賢く活用しよう~リフォームローンの注意点

リフォーム減税を賢く活用しよう~リフォームローンの注意点

このエントリーをはてなブックマークに追加

今ある住まいの耐震性や省エネ性を高めたり、バリアフリー化するリフォームを推し進めるために、様々な減税制度や補助金制度が行われています。今回は、リフォーム減税について解説します。2025年現在、カーボンニュートラル実現に向けた住宅の省エネ化や、高齢化社会に対応したバリアフリー化を促進するため、リフォームに関する税制優遇措置が注目されています。これらの制度を理解し、賢く活用することで、リフォーム費用の負担を軽減し、理想の住まいを実現しましょう。

1. リフォーム減税の種類

2025年現在では、これらの減税制度に加えて、地方自治体独自の補助金制度も充実しており、組み合わせることで更なる費用削減が可能です。

工事の種類や住宅の種類、居住年によって控除限度額や控除率が異なりますので、しっかり確認しておくことをお勧めします。ローンの返済期間(5年以上か10年以上か)や借入額等に合わせて、どの制度を使うとお得か、複数シミュレーションしてみましょう。また、投資型減税は、リフォームローンを組まなくても利用することができます。特に耐震リフォームをする場合は、他の投資型減税やローン型減税制度と併用することができますので、利用してみてはいかがでしょうか。ただし、これらの情報は2025年時点でのものであり、最新の情報は必ず税務署や税理士にご確認ください。

【参考】(**注:リンク先は2025年時点の最新情報に更新してください**)「住宅ローン減税制度の概要」(外部サイト:財務省HP)(※このリンクは例であり、2025年時点の最新の財務省HPに更新してください)

2. ローン型減税:リフォームローンを活用する場合

リフォームローン減税は、返済期間5年以上のリフォームローンを借りる場合に利用できる制度です。ローン残高の一定割合を所得税額から控除できます。 (※2025年時点での控除率、控除限度額は必ずご確認ください)制度の詳細は以下の通りです。

  • ・借入限度額:ローン種類や住宅性能によって異なる
  • ・控除期間:最長5年間
  • ・控除率:ローン残高の1%(住宅の種類によって異なる場合がある)

3. 住宅ローン減税:住宅ローンを利用する場合

住宅ローン減税は、返済期間10年以上の住宅(リフォーム)ローンを借りる場合に利用できる制度です。ローン残高の一定割合を所得税額から控除できます。(※2025年時点での控除率、控除限度額は必ずご確認ください)制度の詳細は以下の通りです。

  • ・借入限度額:住宅性能によって異なる
  • ・控除期間:最長10年間(住宅の種類によっては13年間)
  • ・控除率:ローン残高の0.7%

4. 投資型減税:自己資金でリフォームする場合

投資型減税は、自己資金でリフォームする場合に利用できる制度です。工事費等の10%を所得税額から控除できます。(※2025年時点での控除率、控除限度額は必ずご確認ください)制度の詳細は以下の通りです。

  • ・対象工事:省エネ改修、バリアフリー改修、多世帯同居改修など
  • ・控除額:上限あり、工事の種類によって異なる
  • ・その他の条件:合計所得金額や居住要件などが定められている

5. 固定資産税の減額制度

このほか、所定の耐震・省エネ・バリアフリーリフォームをした場合、固定資産税が減額される制度もありますので、各自治体の固定資産税担当窓口でご確認ください。2025年現在では、オンラインで減額シミュレーションができるサービスも登場しており、事前に減額効果を確認することができます。

  • リフォームローンについてのご質問やご相談はこちらよりどうぞ
  • FPオフィス Life & Financial Clinic(LFC)(外部リンク) 担当:ファイナンシャルプランナー CFP(R)平野直子
  • ご家族構成やライフスタイルによって家づくりやリフォームはさまざまです。ファイナンシャルプランナーとして、あなたの人生の設計図(ライフプラン)をつくるお手伝いをさせていただきます!
  • 夫婦のお悩み、将来についての疑問・質問等お気軽にご相談ください
  • お問合せはこちら
  • 電話 03-3231-6113
  • メールによるご相談(無料)info@mylifeplan.netまで

ご質問はお気軽にお寄せください。こちらからどうぞ

ファイナンシャルプランナー 平野 直子ファイナンシャルプランナー 平野 直子

ファイナンシャルプランナー 
平野 直子
ネクスト・アイズ株式会社

こんにちは、ファイナンシャル・プランナーの平野直子と申します。
住まいを建てる際、まずは設計図を作ると思います。家づくりの基本となる設計図には、ご家族構成やライフスタイル、どのような暮らしをしたいのかなど、お客様の夢がぎっしり詰まっていることでしょう。
私たちファイナンシャル・プランナーが作る「ライフプラン」は、人生の設計図です。お客様とご家族の現状や、将来どのような暮らしをしたいのかなどを伺いながら、住宅資金、教育資金、老後の暮らし方など人生全体を見渡して、生涯貯蓄が尽きることなく安心して暮らせるためのアドバイスをいたします。ご夫婦で相談にいらっしゃるお客様には、私たちも夫婦FPで面談させていただきます。ご主人の立場、奥様の立場にたってアドバイスをすることができますので、大変好評をいただいております。どうぞお気軽にご相談ください。

コラム一覧へ戻る