我慢する暮らしと住まいの時代?!
震災と原発事故で私たちは省エネやエコどころか計画停電そして節電を思い知らされました。さらに続く円高と急激な老齢年金不安などと、これからの生活や住まいの形は今までとは違ってかなりの変化が必要となっています。2025年現在、地球温暖化対策は喫緊の課題であり、住宅においてもZEH(ネット・ゼロ・エネルギー・ハウス)基準の義務化など、省エネ性能の向上が求められています。しかし、高気密高断熱住宅が必ずしも快適な住まいとは限りません。
地球温暖化に端を発したエコ感覚とはまったく違い、身にかかわるほど現実的なもので、省エネはもとより自然エネルギーの積極的利用やスマートハウスなど、本気で取り組もうと関心が高まってきているのです。
1. 自然の力を活かす:風通しの重要性
高気密高断熱、あるいは24時間暖冷房が叫ばれる中、私の家づくりの発想は、家中の風の通りを第一義とし、外壁や屋根は断熱を分厚く充填し、窓は縦横に極力大きく開放するのです。2025年現在では、自然素材を活用した断熱材や、太陽光発電システム、蓄電池などを組み合わせることで、エネルギー消費量を大幅に削減することができます。
2. 風をデザインする:快適な住まいの工夫
さらに家のあちこちに風抜きの窓を開けます。それも手の届く、開け閉めしやすい窓にします。雨の日も窓が開けられるように小庇(ひさし)や霧除け(きりよけ)を設け、時には外部から侵入されない中庭をつくって出かける時も窓を開け、風が通るように工夫するのです。2025年現在では、風の向きや強さを感知し、自動で窓を開閉するスマートウィンドウシステムなども開発されています。
さらに各窓には夏の夜でも開放できるようしっかりした格子や網戸も設けます。
3. バランスが大切:高気密高断熱 vs 自然通風
高気密高断熱は寒い冬場は大いに必要ですが、窓が開かない家や、申し訳程度の小さな窓だけでは風も通らず通気もできず息苦しくなります。しかし最近の実際の家は大勢がこうした洋風の家に代わって来てしまったのです。2025年現在、 heat20 G3グレードといった断熱性能を確保しつつ、自然通風を取り入れる設計手法が注目されています。
こうなると私が主張する開放的な住まいが間違っていたのでは、あるいは日本人がかつての伝統文化を忘れてしまったかと思うのです。
リフォームに関するご相談は、こちらからお気軽にお問い合わせください。