リノベ前提の中古マンション探し、ココを見ずに買うと損します!
ここ数年、ますます注目を集める「中古物件リノベーション」。「リノベーション」という言葉も、すっかりお馴染みになりました。2025年現在、新築マンション価格の高騰や、個性を重視するライフスタイルの浸透により、中古マンションを購入して自分好みにリノベーションする人が増加の一途を辿っています。
それでは実際に中古物件リノベーションをしようとする時には、何に気をつければいいのでしょうか。マンションの一室を購入してリノベーションをする場合を例にとって話してまいります。
1. 購入前に知っておくべき「共有部の存在」
まず、購入前に知っておいてほしいところが「共有部の存在」です。マンションには自分の他に多くの方が住まわれていますので、もちろんのこと「共有」する部分が存在します。この「共有」する部分はリノベーションをする時に「自分では勝手に変えることができない」部分。 当然と言えば、当然のことですね。ただし、自分の意志だけでは変えることができない部分であるからこそ、購入をする前にしっかりと確認をしておくことをお勧めします。2025年現在では、オンラインでマンションの管理規約や修繕履歴などを確認できるサービスも登場しており、事前に共有部の情報を収集することが容易になっています。
2. 共有部のチェックポイント
2.1 エントランス・廊下の雰囲気
まず、代表的な共有部分と言えばエントランスや廊下、階段などでしょうか。エントランスや廊下の雰囲気が、自分の好みや信条に合致しているかどうか、だけではなく、常に綺麗に保たれているかどうか、もチェックしておくと良いと思います。
そのマンション全体がしっかりと管理、運営されているかどうかが分かる、ひとつのポイントだからです。管理会社の担当者がしっかりと見回っているのか、清掃業者による適切な清掃がしっかりと行われているのか、実際にそこで暮らしていくと気になってくる点ですので、注意が必要です。2025年現在では、エントランスにオートロックや防犯カメラが設置されているかどうかも重要なポイントです。
2.2 玄関ドア・窓
玄関ドアや窓など、共有部分に面しているものも共有部分ですので、勝手に変えることができない箇所です。玄関ドアや窓は空間を考える上で大変重要な部分ですし、自分の部屋から常に見え、手に触れる箇所です。それなのに、気に入らないから取り替える、ということが一筋縄ではいかない。空間をデザインしていく上で、これらの開口部が空間に与える影響はとても大きなものですので、しっかりと見ておきたいところです。2025年現在では、断熱性能の高い窓ガラスへの交換が推奨されており、共有部分であっても、管理組合の許可を得て交換できるケースもあります。
3. 事前確認の重要性
自分では勝手に変更ができない部分だからこそ、事前の確認をしっかりとする。中古物件リノベーションではこういった「事前の確認」が欠かせません。2025年現在では、リノベーションを前提とした中古マンション選びをサポートする専門業者も登場しており、共有部の確認ポイントや、リノベーションの可否などを事前に調査してくれます。
リフォームに関するご相談は、こちらからお気軽にお問い合わせください。