1. HOMEリノベーション HOME
  2. コラム
  3. リノベーションQ&A
  4. 不安だらけのリノベーション!不安を取り除くカギは?

不安だらけのリノベーション!不安を取り除くカギは?

このエントリーをはてなブックマークに追加

“リノベーションして快適な家にしたい!”と考えている方が多いのではないでしょうか。リノベーションは家を新築の状態よりグレードアップさせる工事なので、それなりの費用がかかりそうです。リノベーションしたいけど、不安があるという方も多いかもしれません。

そこで、リノベーションに対して不安があるかアンケートをとってみました。

リノベーションをするにあたって、不安はありますか?

不安だらけのリノベーション!不安を取り除くカギは?

  • 【回答数】
  • ※100人へアンケートした結果
  • はい:87人
  • いいえ:13人

リノベーションで理想の家になる?

質問:リノベーションをするにあたって、不安はありますか?

アンケートの結果、不安だという人が圧倒的に多い結果になりました。

  • ・頼む人のセンスと自分の価値観があうか?また人により金額もぶれがありそう(40代/女性/会社員)
  • ・費用が足りるのか、理想通りのものになるのかなど不安だらけです。(20代/女性/契約派遣社員)
  • ・もともとの築年数が古いことで水道の配管などは大丈夫なのか不安。(30代/女性/パートアルバイト)
  • ・やはり費用の問題もあるし、結果として新築などほかのほうが良かったと後悔すると嫌です。(20代/女性/学生)
  • ・業者選びについて不安があります。ちゃんとした工事をしてくれるかなどです。(30代/男性/会社員)

リノベーションに不安がある理由として費用の問題が一番大きいことが分かりました。そして、デザインや機能が自分の理想にあったものになるか心配という意見もみられました。また、リノベーションをして新築とかわらないような費用がかかるのであれば、新築するほうがいいという意見もありました。自分では新築するほうがいいのかリノベーションがいいのか判断がつかないところが不安を大きくしているようです。

信頼できる業者なら安心してまかせられる

アンケートの結果、不安がないと答えた人は少数になりました。

  • ・15年位経っている家なので、リノベーションすれば必ずグレードアップが可能だと思うからです。(50代/女性/専業主婦)
  • ・信頼できる事業者を選んだうえでリノベーションをするだろうから不安はない。(40代/男性/公務員)
  • ・しっかり考え検討するタイプなので、決まったときはもうほぼ成功に近いものができています。(40代/男性/会社員)
  • ・1度マンションで経験しているから特に不安はありませんが、金銭的な所を除けばですけど。(30代/男性/会社員)
  • ・様々な手続きが面倒だなと思うが、リノベそのものが不安だといいことはない。不安を感じないような業者を選択する。(40代/男性/会社員)

不安がない理由は、信頼できる業者を選ぶからという意見が多い結果となりました。すでにリノベーションをした経験があるからという意見もみられました。また古い家なのでリノベーションすれば必ずよくなるという意見もあり、リノベーションしないよりはするほうがいいと考えているようです。業者さえしっかり選べば、心配しなくてもいいのでしょうか。

業者選びが成功のカギ!信頼できる業者を厳選

アンケートの結果、リノベーションすることへの不安として費用、そして業者の選択があげられていました。また、リノベーションが新築よりもお得になるのか判断しづらいというところも不安を大きくしているようです。不安がないという方の意見にその解決策が示されているようです。良い業者を選んで不安な部分をひとつひとつクリアにしていけば、不安はなくなるのではないでしょうか。

もし不安が解消できないようであればいい業者とはいえないのでしょう。信頼できる業者を選べば、理想に合った家になりそうですね。

  • ■調査地域:全国
  • ■調査対象:年齢不問・男女
  • ■調査期間:2016年02月16日~2016年03月01日
  • ■有効回答数:100サンプル

リフォームに関するご相談は、こちらからお気軽にお問い合わせください。

住宅情報サイト ハウスネットギャラリー事務局住宅情報サイト ハウスネットギャラリー事務局

住宅情報サイト 
ハウスネットギャラリー事務局

リノベーションの様々な疑問や不安にお応えする総合情報サイト『ハウスネットギャラリー リノベーション』では、役立つコラムを公開しております。専門的な内容から皆様が少し気になる情報まで、様々なジャンルのコラムをご覧いただけます。
困ったときはお気軽にご相談ください。こちらでは中立的に専門家がアドバイスさせていただきます。
「無料」 まずは、専門家に相談してみましょう!

コラム一覧へ戻る