1. HOMEリノベーション HOME
  2. コラム
  3. リノベーションQ&A
  4. 話題のリノベーション!やっぱり和室は欲しくなる?

話題のリノベーション!やっぱり和室は欲しくなる?

このエントリーをはてなブックマークに追加

中古の家を買った人や、買った家に長く住んでいる人はリノベーションを考えたりするのではないでしょうか。リノベーションをするとなると、この部屋はこういう風にしたいや、こんな機能が欲しいといった要望がたくさんあると思います。しかしやっぱり自分の家ですのでゆっくりくつろげるような空間が欲しくる人も多いかもしれません。そこで今回は家に和室が欲しいかどうかアンケートをとってみました。

【質問】家に和室って欲しい?

リノベーションに必要なのか?!

  • 【回答数】
  • 欲しい:70人
  • いらない:30人

やっぱり日本人なら欲しくなる?家に和室!

話題のリノベーション!やっぱり和室は欲しくなる?

アンケートの結果、和室が欲しいと思っている人は7割でした!

  • ・やはり和室がある家だと安心するし落ち着きます。日本人の心ですね。(40代/女性/無職)
  • ・畳の上で寝転がるのが気持ちが良いし、純粋に畳の匂いが好きだから。落ち着く。(30代/男性/会社員)
  • ・日本人だし、時々和室で作業をしていると何だか落ち着いてはかどるから。(30代/女性/専業主婦)
  • ・ちょっとごろ寝するのには最高です。人が泊まりに来た時にも使いたいです。(30代/女性/専業主婦)
  • ・自分が年老いた時とか、お客さんが来たときとか、和室あれば便利そう。(30代/女性/専業主婦)
  • ・和室があるだけでマイホームにアクセントが付いて高級感が出るから(30代/男性/自営業(個人事業主))

やはり日本人たるもの畳の上というのは落ち着くのでしょうか。日本人として和室が欲しいといった意見が多数みられました。畳の上で寝っころがりながら過ごすというのはかなりリラックスできるみたいです。またお客さんを招き入れたり、家にアクセントがついたりするといった意見があり、和室は重要な役割を担っているようですね。

別に和室なんていらない?いらない派の意見とは?

和室はいらないと答えた人は全体の3割となりました。

  • ・あれば落ち着く気がしますが、普段の生活状況からは特に必要とは思いません。(30代/男性/会社員)
  • ・畳は汚れがしみこむと落ちないため、畳のある和室はいらないと考える。(20代/男性/学生)
  • ・畳があまり好きではないので欲しくないです。欧米っぽい部屋がすき。(20代/男性/パートアルバイト)
  • ・洋室だけあれば、それで足りるし、和室を何に使えばいいのか分からない。(30代/男性/自由業・フリーランス)
  • ・畳の手入れなどが大変そうなので。掃除機をかけるのもフローリングの方が楽だから(30代/女性/パートアルバイト)

あればいいと思うけど、別に特に必要性を感じない。そんな意見が多いようです。人によっては欧米風のフローリングの部屋が好きな人もいるようですし、また畳は掃除などの手入れが大変そうといった意見もありました。日本人だからといって必ずしも畳がいいということではないようです。

和室は和の心。日本人は畳の上が落ち着く?

今回のアンケート結果では家に和室が欲しいといった方は7割で、畳を求める人は多いようです。日本人として、和の心が感じられる和室というのはやはり落ち着きを得られる場所のようですね。畳の上で畳のにおいを嗅ぎながら転がっていると、ついうとうとしてしましそうです。畳は必要ないという方も3割見られ、その中では畳は掃除などが面倒だという人が多いようです。洋風なデザインが増えてきて和室のある部屋は減っているかもしれないですが、やっぱり欲しくなるのが和室のようですね。

  • ■調査地域:全国
  • ■調査対象:年齢不問・男女
  • ■調査期間:2015年07月08日~2015年07月22日
  • ■有効回答数:100サンプル

リフォームに関するご相談は、こちらからお気軽にお問い合わせください。

住生活コンサルタント 小野 信一住生活コンサルタント 小野 信一

住生活コンサルタント 
小野 信一
ネクスト・アイズ株式会社

『こんな私に少しでも好感をもっていただけたら、あなたのお役に立てるかもしれません。メールやお問い合わせ、是非お待ちしております。』
一般消費者への家づくり情報を発信する「ハウスネットギャラリー」を運営する一方、「欠陥住宅を造らない会」、「ちっちゃな工務店クラブ」事務局も兼務。一般消費者への住まいの相談業務は2500人以上を数えます。
その豊かな実例をもとに“家づくり必勝法”(NHK出版)を発刊。
経済産業省 住宅産業関連ニュービジネス支援策検討委員会委員。 日本FP協会会員。

コラム一覧へ戻る